かんぴょうの卵とじ汁印刷する
【栃木県郷土料理】白いのれんのように干されるかんぴょう干しの風景は、栃木県の夏の風物詩です。

SN栄養士 ひとくちメモ
かんぴょうはユウガオの果肉を細長くむいて干したもので、カルシウム、カリウム、リン、鉄分、食物繊維などを多く含むヘルシーな食材です。
栃木県は国産かんぴょうの9割以上を生産する全国第一位の産地です。6月下旬からユウガオの実の収穫が始まり、夏の暑いなか2~3日かけて干し上げ8月頃まで生産されます。
栃木県は国産かんぴょうの9割以上を生産する全国第一位の産地です。6月下旬からユウガオの実の収穫が始まり、夏の暑いなか2~3日かけて干し上げ8月頃まで生産されます。
献立栄養価
エネルギー(kcal)72 | 亜鉛(mg)0.5 | |
たんぱく質(g)7.1 | ビタミンA(μgRE)40 | |
脂質(g)2.8 | ビタミンB1(mg)0.04 | |
ナトリウム(mg)389 | ビタミンB2(mg)0.14 | |
カルシウム(mg)32 | ビタミンC(mg)1 | |
鉄(mg)0.7 | 食物繊維(g)1.9 | |
マグネシウム(mg)19 | 食塩相当量(g)1.1 |
材料(1人分)
- ほぐしささみ(水煮)(15g)
- かんぴょう(乾燥)(6g)
- 鶏卵(25g)
- 三つ葉(3g)
- 薄口しょうゆ(1.5g)
- かつおだし汁(150g)
- 食塩(0.6g)
つくり方
①下準備をする。
・ほぐしささみは解凍しておく。
・三つ葉は軸を1cm長さに切り、葉を1枚ずつにする。
②かんぴょうを洗って塩もみし、よく塩を洗い流した後、固めに茹でる。
③約2cmにかんぴょうを切り、溶いた鶏卵の中に入れよくかき混ぜる。
④だし汁を煮立て、塩・しょうゆで調味し、沸騰したらほぐしささみを入れる。
⑤③を入れ、具がふわっと固まったら火を止め、三つ葉をのせる。
・ほぐしささみは解凍しておく。
・三つ葉は軸を1cm長さに切り、葉を1枚ずつにする。
②かんぴょうを洗って塩もみし、よく塩を洗い流した後、固めに茹でる。
③約2cmにかんぴょうを切り、溶いた鶏卵の中に入れよくかき混ぜる。
④だし汁を煮立て、塩・しょうゆで調味し、沸騰したらほぐしささみを入れる。
⑤③を入れ、具がふわっと固まったら火を止め、三つ葉をのせる。
使用した商品