はす蒸し印刷する
【石川県郷土料理】

SN栄養士 ひとくちメモ
すりおろしたれんこんを蒸し固めた料理です。
石川県金沢市では加賀野菜に認定されている加賀れんこんを使うのが特徴です。石川県でのれんこん栽培は、加賀藩五代藩主前田綱紀の時代(1700年頃)からで、当時は金沢城中で観賞用として栽培され、薬用としても珍重されていたそうです。
石川県金沢市では加賀野菜に認定されている加賀れんこんを使うのが特徴です。石川県でのれんこん栽培は、加賀藩五代藩主前田綱紀の時代(1700年頃)からで、当時は金沢城中で観賞用として栽培され、薬用としても珍重されていたそうです。
献立栄養価
エネルギー(kcal)141 | 亜鉛(mg)1 | |
たんぱく質(g)10.8 | ビタミンA(μgRE)316 | |
脂質(g)4.4 | ビタミンB1(mg)0.23 | |
ナトリウム(mg)574 | ビタミンB2(mg)0.22 | |
カルシウム(mg)57 | ビタミンC(mg)27 | |
鉄(mg)0.8 | 食物繊維(g)1.8 | |
マグネシウム(mg)25 | 食塩相当量(g)1.5 |
材料(1人分)
- れんこん(50g)
- 卵白(7g)
- でん粉(0.7g)
- 食塩(0.4g)
- 砂糖(0.5g)
- うなぎ蒲焼(20g)
- むきえび(20g)
- ゆり根(5g)
- ぎんなん(5g)
- 乾燥しいたけスライス(0.5g)
- だし汁(30g)
- ★みりん(2.5g)
- ★食塩(0.3g)
- ★薄口醤油(1.8g)
- ◎でん粉(0.3g)
- 三つ葉(5g)
- ゆずの皮(0.5g)
つくり方
①下準備をする。
・乾燥しいたけは水で戻しておく。
・むきえび、ゆり根は茹でておく。ぎんなんは皮をむき、茹でておく。
②れんこんをすりおろし水分を切り、卵白、でん粉、食塩、砂糖を加えて混ぜ合わせる。
③②にしいたけ、えび、ゆり根、ぎんなんを加えて軽く混ぜる。
④器にうなぎの蒲焼きを入れ、③をのせ、約20分蒸す。
⑤だし汁と★の調理量を鍋に入れ煮立て、◎の水溶きでん粉を加えてとろみをつける。
⑥蒸しあがった④に⑤のあんをかけ、刻んだ三つ葉とゆずの皮を飾る。
・乾燥しいたけは水で戻しておく。
・むきえび、ゆり根は茹でておく。ぎんなんは皮をむき、茹でておく。
②れんこんをすりおろし水分を切り、卵白、でん粉、食塩、砂糖を加えて混ぜ合わせる。
③②にしいたけ、えび、ゆり根、ぎんなんを加えて軽く混ぜる。
④器にうなぎの蒲焼きを入れ、③をのせ、約20分蒸す。
⑤だし汁と★の調理量を鍋に入れ煮立て、◎の水溶きでん粉を加えてとろみをつける。
⑥蒸しあがった④に⑤のあんをかけ、刻んだ三つ葉とゆずの皮を飾る。