煮味噌【愛知県:県内 学校給食センターおすすめレシピ】印刷する
学校・調理場おすすめ当社取扱商品を実際に学校・調理場で使用されたおすすめレシピです。
【愛知県郷土料理】

SN栄養士 ひとくちメモ
煮味噌は愛知県三河地方の郷土料理で味噌煮とも呼ばれています。
大根、にんじんや四季折々の食材を味噌でじっくり煮込んだ家庭料理です。
具材や作り方に決まりはなく、その家庭ならではの工夫やこだわりが現れ、見た目も味もそれぞれ異なっています。
ごはんのお供にぴったりで、さまざまな食材を一度に食べることができるのも魅力です。
大根、にんじんや四季折々の食材を味噌でじっくり煮込んだ家庭料理です。
具材や作り方に決まりはなく、その家庭ならではの工夫やこだわりが現れ、見た目も味もそれぞれ異なっています。
ごはんのお供にぴったりで、さまざまな食材を一度に食べることができるのも魅力です。
献立栄養価
エネルギー(kcal)150 | 亜鉛(mg)1.2 | |
たんぱく質(g)9.1 | ビタミンA(μgRE)202 | |
脂質(g)6.1 | ビタミンB1(mg)0.18 | |
ナトリウム(mg)524 | ビタミンB2(mg)0.13 | |
カルシウム(mg)100 | ビタミンC(mg)9 | |
鉄(mg)2.0 | 食物繊維(g)2.5 | |
マグネシウム(mg)34 | 食塩相当量(g)1.3 |
材料(1人分)
- 豚もも肉(12g)
- だいこん(40g)
- にんじん(15g)
- 冷凍さといも(20g)
- 板こんにゃく(20g)
- 生揚げ(20g)
- うずら卵水煮(20g)
- さやえんどう(5g)
- 和風だし(1.5g)
- ★赤味噌(9g)
- ★三温糖(4.8g)
- ★本みりん(1.2g)
つくり方
①下準備をする。
・だいこん、にんじんは1cm厚さのいちょう切りにする。
・さといもは解凍しておく。生揚げ、こんにゃくは一口大に切ってゆでる。
・さやえんどうは半分に切ってゆで、水にさらしておく。
・豚肉は一口大に切る。
②だし汁にだいこん、にんじん、さといも、こんにゃくを入れて煮る。
③豚肉、生揚げ、うずら卵、★の調味料を加え煮込む。
④さやえんどうを加え仕上げる。
【レシピ提供:愛知県内 学校給食センター】
・だいこん、にんじんは1cm厚さのいちょう切りにする。
・さといもは解凍しておく。生揚げ、こんにゃくは一口大に切ってゆでる。
・さやえんどうは半分に切ってゆで、水にさらしておく。
・豚肉は一口大に切る。
②だし汁にだいこん、にんじん、さといも、こんにゃくを入れて煮る。
③豚肉、生揚げ、うずら卵、★の調味料を加え煮込む。
④さやえんどうを加え仕上げる。
【レシピ提供:愛知県内 学校給食センター】