かぶと菊の和え物【青森県:三戸町立学校給食共同調理場おすすめレシピ】印刷する
学校・調理場おすすめ当社取扱商品を実際に学校・調理場で使用されたおすすめレシピです。
三戸町内で出されている、食用菊を使用されたレシピをご紹介いたします。
今回はスクール糸かまぼこ(ほぐし)を加え、アレンジしました。
今回はスクール糸かまぼこ(ほぐし)を加え、アレンジしました。
SN栄養士 ひとくちメモ
食用菊の調理法には、おろし和え、酢の物、くるみ和え、天ぷら、汁の実といったものがあります。茹でる際は、花弁をそれぞれ外し、微量の酢を添加した熱いお湯を使います。食用にされるのは、この菊の花部で、別名では食用菊のことを甘菊や料理菊とも呼んでいます。なお、岩手県や青森県などでは、蒸して板状にした後、乾燥させた八重の黄菊の花弁を、干し菊や蒸し菊、或いは菊のりと呼んでいます。
献立栄養価
エネルギー(kcal)13 | 亜鉛(mg)0.1 | |
たんぱく質(g)0.8 | ビタミンA(μgRE)52 | |
脂質(g)0.1 | ビタミンB1(mg)0.03 | |
ナトリウム(mg)74 | ビタミンB2(mg)0.04 | |
カルシウム(mg)42 | ビタミンC(mg)13 | |
鉄(mg)0.8 | 食物繊維(g)0.8 | |
マグネシウム(mg)5 | 食塩相当量(g)0.2 |
材料(1人分)
- スクール糸かまぼこ(ほぐし)(3g)
- かぶ (30g)
- 小松菜 (20g)
- 菊 (0.5g)
- ★めんつゆ (1g)
- ★薄口しょうゆ (0.5g)
つくり方
①下準備をする。
・スクール糸かまぼこは加熱解凍しておく。
・かぶ(いちょう切り)、小松菜(2㎝幅)を茹でておく。
・菊を茹でて冷ましておく。
②ボールにかぶ、小松菜、スクール糸かまぼこを入れ、★の調味料、菊で和える。
【レシピ提供:青森県三戸町立学校給食共同調理場】
・スクール糸かまぼこは加熱解凍しておく。
・かぶ(いちょう切り)、小松菜(2㎝幅)を茹でておく。
・菊を茹でて冷ましておく。
②ボールにかぶ、小松菜、スクール糸かまぼこを入れ、★の調味料、菊で和える。
【レシピ提供:青森県三戸町立学校給食共同調理場】
使用した商品