わかめときゅうりの和え物【健康教室用メニュー 秋田県本荘由利地区栄養士考案レシピ 】印刷する
学校・調理場おすすめ当社取扱商品を実際に学校・調理場で使用されたおすすめレシピです。
秋田県本荘由利地区の栄養士の方に教えていただいた、健康教室用メニューの低カロリーレシピです。
低エネルギーのわかめを使った和え物です。きゅうりは、乱切りにして、かみ応えを出しています。じゃこ・ごま・ポン酢の風味のおかげで、うすい味つけでもおいしく食べられます。
低エネルギーのわかめを使った和え物です。きゅうりは、乱切りにして、かみ応えを出しています。じゃこ・ごま・ポン酢の風味のおかげで、うすい味つけでもおいしく食べられます。

SN栄養士 ひとくちメモ
わかめは秋に成長しはじめ、冬になると収穫の時期になります。この収穫しはじめの若い時期のわかめが美味しいため、とくに「若い布」で「若布」と呼ぶようになったことが語源だと言われています。
献立栄養価
エネルギー(kcal)37 | 亜鉛(mg)0.5 | |
たんぱく質(g)2.9 | ビタミンA(μgRE)15 | |
脂質(g)1.5 | ビタミンB1(mg)0.04 | |
ナトリウム(mg)194 | ビタミンB2(mg)0.04 | |
カルシウム(mg)96 | ビタミンC(mg)6 | |
鉄(mg)0.9 | 食物繊維(g)1.2 | |
マグネシウム(mg)33 | 食塩相当量(g)0.5 |
材料(1人分)
- SNFスイートコーン缶詰(ホールコーンは弊社商品でも代替可能です)
- ごま 各種(白いりごまは弊社製品でも代替可能です)
- 乾燥わかめ(1g)
- きゅうり(30g)
- (板ずり用塩 少々)
- ホールコーン(10g)
- ちりめんじゃこ(2.5g)
- 白いりごま(2g)
- ポン酢しょうゆ(3.7g)
つくり方
①わかめは水でもどしておく。
②きゅうりを洗い、ヘタをとり少々の塩で板ずりをする。
③きゅうりは一口大の乱切りにする。
④ボールに、わかめときゅうりを入れ、ポン酢しょうゆで和える。
⑤ホールコーン、ちりめんじゃこ、ごまを混ぜて完成。
【レシピ提供:秋田県本荘由利地区栄養士様】
②きゅうりを洗い、ヘタをとり少々の塩で板ずりをする。
③きゅうりは一口大の乱切りにする。
④ボールに、わかめときゅうりを入れ、ポン酢しょうゆで和える。
⑤ホールコーン、ちりめんじゃこ、ごまを混ぜて完成。
【レシピ提供:秋田県本荘由利地区栄養士様】
使用した商品