ささみときのこの和風煮印刷する
特定原材料7品目除去原材料7品目(卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生)すべて不使用のレシピです。
ほぐしたささみとチンゲン菜、きのこの様々な食感が楽しめます。
なめこを使用しているのでとろとろとしていてささみが全体によく絡みます。
なめこを使用しているのでとろとろとしていてささみが全体によく絡みます。

SN栄養士 ひとくちメモ
なめこのヌルヌルはムチンという成分で、たんぱく質の吸収を助けて腸の働きをととのえ、胃、肝臓の粘膜を保護する効果があります。 ぶなしめじは、カルシウムの吸収を助けるビタミンDやビタミンB1、B2、ナイアシンなどを含む、栄養価の高いきのこです。日本人に不足しがちな必須アミノ酸で、たんぱく質やカルシウムの吸収を促進する働きがある、リジンも含まれています。
献立栄養価
エネルギー(kcal)56 | 亜鉛(mg)0.7 | |
たんぱく質(g)7.6 | ビタミンA(μgRE)158 | |
脂質(g)0.5 | ビタミンB1(mg)0.12 | |
ナトリウム(mg)175 | ビタミンB2(mg)0.16 | |
カルシウム(mg)56 | ビタミンC(mg)13 | |
鉄(mg)1.0 | 食物繊維(g)3.2 | |
マグネシウム(mg)25 | 食塩相当量(g)0.5 |
材料(1人分)
- ほぐしささみ(水煮)(30g)
- チンゲン菜(50g)
- しめじ(35g)
- なめこ(30g)
- にんじん(10g)
- 顆粒和風だし(0.2g)
- 砂糖(2g)
- こいくちしょうゆ(2g)
- みりん(1g)
- 水 (40g)
つくり方
①下準備をする。
・ほぐしささみは解凍しておく。
・チンゲン菜は3cmのざく切り、にんじんは3cmの短冊切り、しめじは石づきを落としてほぐしておく。なめこは水で洗い水気を切っておく。
②鍋に水と調味料を入れる。沸騰したらにんじんを入れ、蓋をして煮る。
③火が通ったらチンゲン菜ときのこを入れ弱火で3分煮る。
④ほぐしささみを入れ、ひと煮立ちしたら火を止める。
・ほぐしささみは解凍しておく。
・チンゲン菜は3cmのざく切り、にんじんは3cmの短冊切り、しめじは石づきを落としてほぐしておく。なめこは水で洗い水気を切っておく。
②鍋に水と調味料を入れる。沸騰したらにんじんを入れ、蓋をして煮る。
③火が通ったらチンゲン菜ときのこを入れ弱火で3分煮る。
④ほぐしささみを入れ、ひと煮立ちしたら火を止める。
使用した商品