1. HOME
  2. 知る・学ぶ
  3. SN見聞録
  4. 「スモールステップからはじめる学校給食での地場産物等活用のためのガイドブック」が策定されました

印刷する

「スモールステップからはじめる学校給食での地場産物等活用のためのガイドブック」が策定されました

文部科学省と農林水産省は、学校における食育の推進に向け、学校給食における地場産物等の活用をスモールステップから始める際のポイントを、「スモールステップからはじめる学校給食での地場産物等活用のためのガイドブック」として取りまとめました。

1. 趣旨

学校給食における地場産物の活用は、地場産物を食に関する指導の「生きた教材」として活用することで地域の文化や産業に関する理解を深めるとともに、地域の生産者との交流を通じて生産者の努力や食に関する感謝の念を育む上で、非常に重要。

他方で、学校給食での地場産物等の活用に当たっては、衛生管理や規格、時間的制約、農産物の安定的な生産・供給といった様々な課題がありますが、その促進を図るためには、教育関係者だけでなく、地域の生産者等と連携し、工夫しながら進めていくことが必要。

2.概要

全国各地における先進的な取組事例を参考に、学校給食における地場産物等活用のための工夫などのポイントをまとめるとともに、実際に活用を進める際にスモールステップとして使える参考ツールなどが整理されている。
【構成】
 第1部   学校給食での地場産物等活用における課題と対応策
 第2部   学校給食での地場産物等活用に関する先進事例(計12事例)

詳細は、下記農林水産省アドレスより確認することができます。
■「スモールステップからはじめる学校給食での地場産物等活用のためのガイドブック」
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250930.html